小節線の形と書き方

ここから、プリントを使って、音楽記号の書き方を学んでいただきます。以下のファイルをダウンロードして、印刷し、書き写す準備をしましょう。

音楽記号
ダウンロード

小節線と小節

まずはじめに、五線の第5線から第1線までを、真っ直ぐに貫く線、小節線( しょうせつ せん )を学びます。

音楽は、無造作に音が並んでいるわけではなく、小さな部分がいくつも連なり、組み立てられています。この小さな部分を区分けする線が、小節線です。また、区分けされた部分を、小節( しょうせつ ) といいます。

小節線の書き方

プリントに、小節線が印刷されております。その下の段に、フリーハンドで小節線を真似して書いてみましょう。

傾きは、五線と常に垂直、五線より外へはみ出したり、五線内で短く収まることはありません。

第1線と第5線に、ちょうど接するよう、両端の位置に注意し、まっすぐ線を引きましょう。

フリーハンドでは、線が少々歪んだり、傾くのが当然です。この歪みや傾きをなるだけ抑えるため、最初のうちは点線を薄く引いてから、なぞっていくようにすると、より真っ直ぐに見える小節線がひけるはずです。

もちろん、定規を使ってもかまいません。

小節線の間隔は、同じではない

方眼紙のように、薄い色の罫線によるガイドがあらかじめ印刷され、そこをなぞるようにして小節線が引けるようにすると良いのですが、小節線で囲まれた部分に収まる音の数や種類によって、線の水平位置を変えないと、せせこましく見える箇所と、広すぎて間抜けに見える箇所が出てきます。小節線の位置は、常に同じではなく、音楽によって変わるので、五線紙には垂直線が引いてありません。

できるだけ多くの楽譜を眺めてみてください。小節線の位置は、ページごとに、音楽記号の数や種類によって、一定ではなく常に変わることが、わかるはずです。

←前の記事に戻る ↑記事の上に戻る 次の記事へ進む⇒
     
ホームに戻る