楽譜の読み方・書き方にお立ち寄りくださり、ありがとうございます。ここは、実用的な楽譜の書き方と写し方、音符の読み方の入り口を身につけながら、音楽に関心をお持ちいただくことを主なねらいとするホームページです。 |
リンクはご自由にどうぞ♪ |
● Nihon/日本 Japan/Nippon ![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
♪七つの音楽記号楽譜は、形も大きさも異なる、ユニークな音楽記号で満ちています。それらの中から基本となる七つの記号を選び、それぞれの名前を覚え、読み書きを練習します。 |
♪楽譜の書き方ト音記号を五線の左端に、4分の4拍子をト音記号の右に描き、小節線と終止線を引いて音楽記号を並べます。最後に見出しをつけて、ちょうちょの楽譜が完成します。 |
♪楽譜の読み方音楽記号を正確に読みとるためにマスターした、前編と中編の内容をまとめながら、基本的な楽譜の読み方をお伝えします。 |
||
2分音符・4分音符
符頭に縦線を加えて、2分音符・4分音符という音楽記号にします。最後に、それらを線・間・線・間と交互に並べる練習をしましょう。 |
基礎作り 音符を揃えて書くために、拍線という補助線を引きましょう。音符の位置を気にせずに書けるようになります。 |
寄り道 |
||
楽譜上の音楽記号 |
ホームページで用いた音楽記号 |
五線譜 − 音を紙へ留めるために →五線譜を使うと五線を書かずに音楽記号に専念できる |
||