オーケストラ・管弦楽編成A − 楽譜の写し方・書き方

山頂から地上を見下ろしたとき、家がたくさん立ち並ぶ住宅街と、緑いっぱいの森林の地帯、とおおまかに景色が見分けられることがあるかと思います。

それと同じように、ゆるやかな音の動きをしている木管および金管楽器、少し細かな動きをしている弦楽器の2つの風景が見えてきませんか?

この2つにまず分けてみます。それから少し細かい景色をみながら、どちらを先に写すか検討しましょう。

赤枠@から始めると、3拍目に2分音符がくるため、ちょうど小節を分割できて写しやすいのですが、その後青枠Aの細かい音符を写すための余白を空けなければという意識が働いてしまうかもしれません。

青枠Aの細かい8分音符から写したときは、休符と音符の間隔のとり方に少し気をとられてしまいますが、その心配は生じないはずです。ここでは青枠Aから写していくことにしたいと思います。

弦楽器から写していきます。弦楽器の中での順序は特に決めません。ファースト・バイオリンから下へ1パートごとに写していきます。

この楽譜も5分くらいで写せるようにしておきたいものです。

(補足)
慣れないうちは、3拍目の4分休符と4拍目の8分音符が等間隔にならず、休符の方が狭くなってしまいがちです。最初のうちはできるだけ等間隔になるようにしてください。

(写譜サイト上に、2007年8月〜掲載)

↑このページの上へ

ホームへ
Copyright 2005-2009 楽譜の読み方・書き方 All Rights Reserved.